2017.10.26
農園の紹介
農家さんのご紹介(にんじん)
モアークオンラインショップでは、旬の時期をみながら産地を変え年間を通して良質なニンジンをお届けしています。
提携するどの農家さんも農業に真摯に向き合いニンジンを育てています。そんな農家さんの産地とこだわりを写真を交えてご紹介いたします。
オホーツク中西農園(北海道)

【産地】 :北海道常呂群訓子府
【生産者】 :中西康二さん
【こだわり】:北海道の東側、網走に近い場所に位置する常呂群にある農家さんです。涼しい気候を生かして夏場にニンジンを収穫しています。
「研究を重ねて美味しい人参栽培に取り組んでいます。毎年、ニンジンを美味しくするために新たな栽培方法にチャレンジしています。」とおっしゃっていました。中西さんのニンジンはとにかく甘くておいしいのでジュースで飲むのに最適です。
モアークつくば農園(茨城県)

【産地】 :茨城県つくば市上郷
【生産者】 :鈴木龍介さん(モアークつくば農園 農園長)
【こだわり】:モアークでは農薬のかかっていない河原の草を発酵させ堆肥として使用しています。この農法は農薬や化学肥料が使用されるより以前、世界中で古来より行われてきた伝統的な農法です。
農園長の鈴木は「私は、有機農業は虫や植物などの自然と調和・共生する農業であると考えています。
大切な役割を担う生物や細菌などを農薬で殺してしまったりせず、共に野菜を育てていけることが有機農業の大切さだと思います。これからも勉強し、知識を広げ、新しい栽培方法を模索して、よりおいしいニンジンをたくさん育てられるように精進していきたいです。
私達モアークのスタッフが育てた、新鮮で栄養価の高いニンジンを自信を持って皆様に送り届けます。」と語っていました。
※放射能検査を実施しています。畑の土壌や作物から放射能は検出されていません。
おかげさま農場(千葉県)

【産地】 :千葉県成田市伊能
【生産者】 :石上智洋さん(おかげさま農場会員のお一人)
【こだわり】:土を一番重要と考え、土づくりに力を入れている農家さんです。
ニンジンを収穫し終わると、今度は麦や豆類などの土をキレイにする作用 のある作物を植えて、土壌を浄化させ、次のニンジンの種まきに備えます。そしてしっかりと雑草を取った後、播種する約1ヶ月前に堆肥 として米糠を与え丹念に土づくりを行っていきます。これをしっかりやることでニンジンの味が濃く甘くなるそうです。
「是非、生で食べてみてほしいです。生なら栄養価を壊すことなく全て摂ることができ、中でも沢山取り入れられるジュースがおすすめです。他の果物を入れなくとも十分甘いのが特徴です。よほどニンジンの味が嫌いでなければ、きっとおいしく召し上がっていただけると思います!」とお客様への メッセージをいただきました。
おかげさま農場の濃厚で味わい深く、甘くて飲みやすいニンジンをお楽しみください。
※放射能検査を実施しています。畑の土壌や作物から放射能は検出されていません。
栗又農園(茨城県)

【産地】 :茨城県行方市
【生産者】 :栗又さん
【こだわり】:640aもの広い土地で有機農業を営む栗又さん。30年以上にわたって有機栽培を続けていらっしゃいます。人参の他ジャガイモやタマネギ、茨城の名産でもあるレンコンを育てています。
「茨城の行方市は土壌が良く作物がおいしくきれいに育つので、農家に非常に人気があります。新しい農家さんが土地を探していても空きがないんですよ。」と、栗又さん。元々が良い土壌にさらに手間をかけて、良い環境をつくり野菜を育てています。
栗又さんの人参も甘味がありとても人気です。冬場~春にかけての栗又さんの人参、是非お楽しみください。